『その一言』



人はどうしても自分の感覚で
人に接してしまう
そんな時、最後に一言がほしい
「あと、もの足りないところは」
この一言がうれしい
ひとりで何もできないことを
知っているのに
私の前を素通りしていくなんて
残酷すぎる
そんな時、一言がほしい
「今、してほしいことは」
これぐらい言える余裕がほしい
この一言が
身のまわりのことができない者にとって
どれだけ助かるのかわかりますか


エッセイ」

介護を「する」側と「される」側は最低でも「対等」でないといけないと思います。
それでも、「される」側の立場というのは弱いものです。
“言いたい事を言える”環境を作るのも看護婦さんの仕事のひとつだと私は思います
その時に、「してあげている」という気持を持った人と、
「仕事は仕事」になっている人は、いくら動けない人の横にいても声のひとつもかけない。
そらそうですよね。声をかける事によって自分の仕事が増えるんですから。
誰でも嫌ですよね。でも、それだったらそこらへんのOLをしといて下さい。
マニュアル通り、その日のメニューだけをすればいいと思っておられるのでしたら、
看護婦さんの仕事には向いていないかもしれません。
看護婦さんという立場上、何気なく言った一言が励みとなり、
人生までが変わってしまう時もありますし、
逆に患者さんを傷つけることもあると思います。
しかし、それが理解できてない人があまりにも多いです。
私は同じ障害者の人から“頑張って下さい”と人は言うけれど、
ここまで必死になって頑張ってきたのに、これ以上どうしろと言うのか・・・。
という相談を受けたことがあります。
そのまま「ありがとう!」と受け取れない側にも問題があると思いますが、
それだけ看護婦さんの一言が、人を喜ばしたり、
苦しめたりするという事を覚えといてほしいです。
私がこのケガをしてから、色々な人から色々な声をかけていただきました。
その中で、今でも印象に残っているのが、「あなたのウンコなら食べられます」です。
この人は今どこに・・。この人を逃した私はバカでしょうか・・・?
それと、私が言われてうれしかった一言に、
「清水君は、あの甲子園の決勝戦の9回裏、3対4で負けている時に、
ホームランで一度はPLを救ったのです。
だから、今度は日本の福祉を救うために、このケガをされたんじゃないですか・・。」